悩みタイトル

顎関節症 について

顎関節症とは?

顎の関節(側頭骨と下顎骨)とその顎に関連する筋肉である咀嚼筋(側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋)の疾患のことです。

顎関節症の根本原因は?

『顎関節症』が起こる時、身体で何が起こっているかというと、正直なところ病態は不明と言われています。そのため、『顎関節症』は4つに分類されており、それぞれ、①咀嚼筋痛障害、②顎関節痛障害、③顎関節円板障害、④変形性顎関節症と呼ばれ、これらの特徴をもとに患者様の症状を分類していきます。

顎関節は側頭骨・下顎骨・咀嚼筋(側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋)から成るため、これらに関連する関節円板やそのほか周囲の組織によって『顎関節症』が起きると考えられています。また、関節雑音や開口障害などの顎運動異常といった症状が出ることもあります。

こんなお悩みはありませんか?

顎関節症イメージ

こんなお悩みありませんか?

噛み合わせが変わったと感じる
顎を動かすと痛みがある
口を開ける時に痛みがある
口を閉める時に痛みがある
口を大きく開けた時に上下の顎が曲がっている
人差し指、中指、薬指の3本を縦に揃えて口に入れることが難しい
耳の前のこめかみ、頬にも痛みを感じる
ステーキやスルメなどの、硬いものを食べると顎が痛い

このような症状でお悩みの方は、『顎関節症』の可能性があります。『顎関節症』が続くと思わぬ症状に悪化することがあるので、早めに対処することが大切です。

顎関節症に対する当院の考え

知っておくべきこと

当院では、『顎関節症』の症状のみならず、お身体に症状が出ている場合、一度でも構いませんので診させていただきたいと考えております。また、『顎関節症』の症状が出ている場合は、[耳疾患や鼻・副鼻腔疾患]などとの鑑別も必要になることがあります。そのため、当院では、

・問診
・触診
・検査法

などに注力し、ご来院される患者様が現在何に、どのようなお悩みを感じているのかをしっかりお伺いさせていただきます。その上で、その患者様に必要な施術のプランニングをさせていただきます。

また、ご自身が通いやすい方法を提案させていただきますので、遠慮なく質問や不安なことをお話しください。

顎関節症はなぜ起こるのか?

顎関節症イメージ4

『顎関節症』がなぜ起こるのかについてですが、根本原因は一つではなく、さまざまな要因が関係しています。以下のような要因が挙げられます。

・歯ぎしり
・噛み合わせの不調
・食いしばり
・片側のみで咀嚼する
・固い食べ物をよく食べる
・急激なストレスや不安感
・頬杖やうつ伏せ寝、猫背
・顔面打撲や事故による外傷
・被せ物、入れ歯、ブリッジの不適合

これらの要因が重なって『顎関節症』を引き起こすことがあります。また、症状が出ているにも関わらず早期に医療機関を受診しないことや、施術を開始せずに放置してしまうことも、『顎関節症』を悪化させる要因になる可能性があります。

顎関節症を放っておくとどうなるのか?

顎関節症イメージ

『顎関節症』の症状が出ているにもかかわらず、医療機関での受診や施術を開始せずに放置していると、最悪の場合、手術が必要になることがあります。『顎関節症』では神経の症状も現れるため、重症化すると治りにくいことが特徴です。そのため、放置していると以下のような症状が現れることがあります。

・口の開閉時に雑音が鳴る
・口の開閉時に痛みを伴う
・噛み合わせが悪くなる
・食事の際に顎が疲れやすくなる
・疲れやすくなることで食事回数が減少する
・耳鳴りが起きる
・めまいにつながる
・自律神経の不調
・全身の筋緊張

少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

顎関節症に効果的な当院の施術メニューは?

顎関節症イメージ

当院での『顎関節症』に対して有効と考えている施術メニューは、以下の2つです。

・手技
・温熱療法

これらを中心に行いますが、症状が発症する要因が日常生活に隠れていないか、問診や施術中の会話などから情報を引き出します。手技と温熱療法が中心となりますが、患者様から得た情報をもとに、加えた方が施術効果を期待できると判断した場合は、他の施術メニューをご提案させていただきます。その際には、施術者と患者様が一緒になって、どのようにすれば目的や理想に到達できるか、納得いくまで話し合いをさせていただきます。

ご不安なことやご不明な点があれば、遠慮なくお申し付けください。

その施術を受けるとどう楽になるの?

顎関節症イメージ

上でお伝えしたとおり、当院では“手技”と“温熱療法”を中心に行います。

①手技では、筋緊張が起こっていると思われる顎の周りの筋肉を緩めたり、精神的な不安などの症状が出ている場合も手で触れることで緊張感を軽減することができます。

②温熱療法では、遠赤外線を使ってお身体を温めることで神経の興奮を鎮め、血流を全身に渡らせることができます。また、患者様によっては、心的ストレスの軽減にもつながるなど、多くの効果が期待できます。

顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

頻度としては、施術後の良い状態が戻りきる前に次の施術を行うことが理想です。例えば、症状が2日で戻るのであれば、1日間隔で3回/週のペースが目安となります。人によってペースは異なりますが、理想的には最低でも1~2回/週のペースで施術を受けていただくと、軽減が期待できます。

どうしても通院が難しい方には、その分1回の施術効果を高めることで症状が戻りづらくなるようにアプローチします。そのため、顎の周りに特化した手技や鍼などの施術を組み合わせて行うことをおすすめします。

ただし、これはあくまで理想のペースですので、実際にお身体を診させていただき、施術を行い、その効果を見てからどのように施術を進めていくかをご提案させていただきます。もちろん、患者様が通院できるペースでの施術を行いますのでご相談ください。