悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ1

肩こり
腰痛
O脚やX脚
手足のしびれ
消化不良や便秘
生理不順や生理痛
むくみや冷え性
二段腹などの肥満体型

これ以外にも様々なお悩みを感じることもあるでしょう。また、誰に・どこに相談して良いか分からないことが不安要素となり、将来的に椎骨変性が起こるリスクについても心配になります。さらに、仕事や学校での活動に影響が出ることも悩みの一つです。適切な施術やセルフケアを行うことが重要ですが、焦らずに機能回復を目指すことが大切です。

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

『身体の歪み』は、日々の姿勢や運動不足などが原因で起こり、さまざまな影響を身体に及ぼします。例えば、

・内臓の位置や機能が低下する
・血流が悪くなる
・脂肪が燃焼しにくい身体になる
・腰痛や背中、肩の張りなどの不調が起こる
・生理痛や生理不順などの不調が起こりやすくなる
・頭痛の原因となる

などが挙げられます。
軽度の場合は、姿勢に関する施術を行うことで不調の軽減が期待できることもありますが、重度の場合は将来的に背骨が横にカーブしてしまう「脊椎側弯症」を発症し、常に身体が横に傾いた姿勢になることもあります。
大切なのは、症状の度合いを自己判断せず、必要に応じて専門医に相談することです。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

『身体の歪み』によって現れる症状には個人差がありますが、一般的には以下のようなものが見られます。

①腰痛や肩こりなどの痛み
②左右の脚の長さに差がある
③下半身のむくみ
④生理不順
⑤生理痛の悪化
⑥消化不良などの消化器系の不調
⑦便秘
⑧冷え
⑨スポーツなどにおけるパフォーマンスの低下

などが挙げられます。軽度の歪みであれば、姿勢矯正などの施術によって不調の軽減が期待できる場合があります。しかし、慢性化した場合には、坐骨神経痛や脊柱管狭窄症による足のしびれや痛み、腱鞘炎、さらに首の神経が圧迫されることで手の痛みやしびれにつながる可能性もあります。
症状が出ていない場合でも、無理な負荷をかけることは避け、早めの対策や予防を心がけることが大切です。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

『身体の歪み』が起こる原因には、さまざまなものがあります。

①姿勢の悪さ:長時間の座り仕事やスマートフォンの使用などにより、悪い姿勢が続くこと
②筋力の不均衡:特定の筋肉が弱くなったり、反対に過度に緊張したりすることで、骨盤の位置が不安定になり、歪みが生じやすくなること
③運動不足:運動が不足すると筋力が低下し、骨盤を支える筋肉が弱くなることで歪みが起こる可能性があること
④妊娠・出産:妊娠中や出産後は、ホルモンの影響や体重の変化によって骨盤が歪むことがあること
⑤靴の選び方:高いヒールや足に合っていない靴を履くことが影響すること
⑥日常生活の動作:片側に重い物を持つ、同じ側で足を組むなどの習慣が関係すること
⑦ストレス:精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、骨盤の位置に影響を与えること
⑧外傷や事故:骨盤に直接的な外力が加わることで歪みが生じること

このように、身体の歪みには日常生活の中に多くの要因が潜んでいます。気になる方は、生活習慣を見直すことも大切です。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

『身体の歪み』を放置すると、以下のような不調が現れる可能性があります。

①腰痛や背中の痛み:骨盤の歪みにより、腰や背中の筋肉に不均衡な負担がかかることで、慢性的な痛みにつながることがあります。
②姿勢の悪化:骨盤の歪みが全体的な姿勢の悪化を引き起こし、他の部位にも影響を及ぼすことがあります。
③関節の痛み:骨盤の歪みは、股関節や膝関節、足首などの関節にも影響を与え、痛みや不快感の原因となることがあります。
④血行不良:歪みによって血流が妨げられることで、むくみや冷えなどが起こりやすくなる場合があります。
⑤内臓の不調:骨盤の歪みが内臓の位置に影響を与えることで、消化不良や生理不順といった不調が現れることもあります。
⑥筋力の低下:骨盤の歪みが続くことで、特定の筋肉が過度に緊張したり、反対に弱くなったりし、全体的な筋力低下につながる可能性があります。
⑦精神的なストレス:身体の不調が長引くことで、ストレスや不安感が強くなることがあります。
⑧運動能力の低下:歪みの影響により運動時のパフォーマンスが落ち、怪我のリスクが高まることがあります。

このような不調を未然に防ぐためにも、早めの対応が大切です。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

当院で『身体の歪み』に対して有効と考えている施術メニューは、
・手技
・温熱療法
・姿勢矯正
の3つが中心となります。

このほかにも、症状の原因となっている可能性がある日常生活での習慣や動作についても、カウンセリングや施術中の会話などを通じて丁寧にお伺いしています。
手技と温熱療法を主軸としながらも、患者様から伺った情報をもとに、追加することで施術の効果が期待できると判断した場合には、他の施術メニューをご提案させていただくことがあります。
その際には、施術者と患者様が一緒に、目的や理想の状態に近づけるよう、納得いただけるまで話し合いを行っております。ご不安な点やご不明なことがございましたら、どうぞ遠慮なくお申し付けください。

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

症状を軽減させていくためには、施術の頻度が重要になってきます。
施術は、施術後の良い状態が戻りきる前に、次の施術を受けていただくことが望ましいとされています。

例えば、2日で不調が戻る場合には、1日おきに週4回のペースが理想とされます。
一般的には、週1〜2回の施術を継続されることで、状態の軽減が期待できる場合があります。
どうしても定期的な通院が難しい方には、1回の施術の効果をより高めるために、姿勢調整や筋力トレーニングなどのセルフケアを取り入れることをおすすめしています。
ただし、これはあくまで理想的なペースであり、実際にはお身体の状態を確認したうえで施術を行い、その効果を見ながら最適な施術プランをご提案させていただきます。
もちろん、患者様が無理なく通院できるペースを優先して施術を行ってまいりますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。