悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

みなさんは日常生活を送る中で、このようなお悩みはありませんか?

例えば、

肩こり
腰痛
O脚やX脚
手足のしびれ
消化不良や便秘
生理不順や生理痛
むくみや冷え性
二段腹などの肥満体型

などです。これ以外にも様々なお悩みを感じることもあるでしょう。

また、誰に・どこに相談して良いか分からないことが不安要素となり、将来的に椎骨変性が起こるリスクについても心配になります。さらに、仕事や学校での活動に影響が出ることも悩みの一つです。

適切な施術やセルフケアを行うことが重要ですが、焦らずに機能回復を目指すことが大切です。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

『骨盤の歪み』は、日々の姿勢や運動不足などが原因で起こり、様々な影響を身体に及ぼします。例えば、

・内臓の位置や機能が低下する
・血流が悪くなる
・脂肪が燃焼しにくい身体になる
・腰痛や背中、肩の張りなどの不調が起こる
・生理痛や生理不順などの不調が起こりやすくなる
・頭痛の原因となる

などです。

軽度の場合は姿勢に関する施術を行うことで軽減が早く見られることもありますが、重度の場合は将来的に背骨が横にカーブしてしまう「脊椎側湾症」を発症することがあり、常に身体が横に傾いている姿勢となる場合もあります。

大切なのは、症状の度合いを自己判断せず、必要に応じて専門医に相談することです。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

『骨盤の歪み』での症状には個人差がありますが、一般的には、

①腰痛や肩こりなどの痛み
②左右の脚の長さが異なる
③下半身のむくみ
④生理不順
⑤生理痛の悪化
⑥消化不良などの消化器系の不調
⑦便秘
⑧冷え
⑨スポーツなどでのパフォーマンス低下

などが現れます。

軽度では、姿勢矯正などの施術によって軽減する可能性が期待できます。しかし、万が一慢性化した場合、坐骨神経痛や脊柱管狭窄症などによる足のしびれや痛み、腱鞘炎、首の神経が圧迫されることで手の痛みやしびれにもつながることがあります。

症状が出ていないからと無理な負荷をかけず、早めの対策や予防が重要です。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

『骨盤の歪み』が起きる原因は多くあります。

①姿勢の悪さ
長時間の座り仕事やスマートフォンの使用など、悪い姿勢が続く。

②筋力の不均衡
特定の筋肉が弱くなったり、逆に過度に緊張したりすることで、骨盤の位置が不安定になり、歪みが生じる。

③運動不足
運動不足は筋力の低下を招き、骨盤を支える筋肉が弱くなることで引き起こす。

④妊娠・出産
妊娠中や出産後は、ホルモンの影響や体重の変化により骨盤が歪むことがある。

⑤靴の選び方
高いヒールや不適切な靴を履くこと。

⑥日常生活の動作
片側に重いものを持つ、同じ側で足を組むなどの習慣。

⑦ストレス
精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、骨盤の位置に影響を与える。

⑧外傷や事故
骨盤に直接的な外力が加わる。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

『骨盤の歪み』を放置すると、

①腰痛や背中の痛み
骨盤の歪みは、腰や背中の筋肉に不均衡な負担をかけるため、慢性的な痛みを引き起こす可能性があります。

②姿勢の悪化
骨盤が歪むことで、全体的な姿勢が悪化し、さらに他の部位に影響を及ぼすことがあります。

③関節の痛み
骨盤の歪みは、股関節や膝関節、足首などの他の関節にも影響を与え、痛みや不快感を引き起こすことがあります。

④血行不良
骨盤の歪みが血流を妨げることがあり、これがむくみや冷え性の原因となる場合があります。

⑤内臓の不調
骨盤の歪みは内臓の位置にも影響を与えることがあり、消化不良や生理不順などの問題を引き起こすことがあります。

⑥筋力の低下
骨盤の歪みが続くと、特定の筋肉が過度に緊張したり、逆に弱くなったりすることがあり、全体的な筋力の低下を招くことがあります。

⑦精神的なストレス
身体の不調が続くことで、ストレスや不安感が増すことがあります。

⑧運動能力の低下
骨盤の歪みは、運動時のパフォーマンスにも影響を与え、怪我のリスクを高めることがあります。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院での『骨盤の歪み』に対して有効と考えている施術メニューは、

・手技
・温熱療法
・姿勢矯正

この3つが中心となります。この他にも、症状が発症する要因となったことが日常生活に隠れていないかといったことも、問診や施術中に行う会話などから引き出します。

手技と温熱療法が中心とはなりますが、患者様から引き出した情報をもとに、加えた方が施術効果が期待できると判断した場合は、他の施術メニューを提案させていただきます。その際には、術者と患者様ご自身が一緒になって、どうすれば目的・理想などに到達できるか、納得いくまで話し合いをさせていただきますので、ご不安なことやご不明な点は、遠慮なくお申し付けください。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

症状を軽減させていくためには、施術の頻度が重要になってきます。

施術は、良い状態が戻りきる前に次の施術を行う必要があります。例えば、2日で症状が戻るのであれば、1日間隔で4回/週のペースが望ましいです。理想的には、最低でも1〜2回/週のペースで施術を受けることで、軽減が期待できます。どうしても来院できない方は、その分1回の施術効果を高めることで症状は戻りづらくなりますので、姿勢矯正や筋力トレーニングなどを行うことをおすすめします。

ただし、これはあくまで理想のペースですので、実際にお身体を診させていただき、施術を行い、その効果を見てからどのように進めていくかをご提案させていただきます。もちろん、患者様が通院できるペースで施術を行いますので、ご相談ください。